コンビニ

ローソン独自開発!コンビニコーヒーの特許とは

最近は色々なコンビニでセルフサービスのコーヒーを置くようになりました。

どのコンビニも色々工夫していますが、特に力を入れているのがローソンです。

今回はローソンが出願したコンビニコーヒーの特許のお話です。

コーヒーのリニューアルを重ねるローソン

これまで、ローソンはコーヒーのリニューアルを重ねてきました。

味わいを良くするため、指定農園で生産した地域の豆を100%使用。

認証を受けた豆を使うなど、原料へのこだわりも特別なものでした。

最新のリニューアルでは”香り”を重視

そして、最新のリニューアルでローソンが重視したのが“香り”。

全日本コーヒー協会のアンケートでも、ユーザーは味のコクや眠気覚まし効果より、香りが良いことをコンビニコーヒーに求めることが判明しています。

確かに香りが乏しいコーヒーだと、「自動販売機で買う缶コーヒーでいいや」ということになります。

ローソン独自の「香りフタ」で特許を出願

コーヒーの香り成分は800種類もあるそうですが、ローソンは香りが高く万人受けする香りに調合するため、焙煎方法やブレンドも見直したそうです。

ただし、コンビニのコーヒーは蓋の穴から飲む形状のため、プラスチック独特の臭いがすることが・・・。

この弱点を克服した“香りフタ”を新たに開発し、飲みやすく香りも自然に楽しめる容器が完成。

ローソン研究所

ローソンが開発した「香りフタ」の特許とは

ローソンが開発した香りを楽しむための蓋は、飲み口の蓋を開けると真ん中の穴も自動的に開く仕組み。

穴から香りをダイレクトに嗅ぐことができるよう、蓋の位置が調節されています。

さらに、持ち歩いても中身がこぼれにくいよう工夫されているので、まさにコンビニコーヒーの容器にぴったり!

特許権を取得できる可能性はかなり高いのではないでしょうか。

コンビニコーヒーの特許まとめ

ローソンのコンビニコーヒーはSサイズがたった100円。

セブンイレブンのコーヒーも人気ですが、100円のコーヒーで香しいコーヒーの香りまで堪能できるなら、試す価値はおおいにあるのではないでしょうか。

大手企業が続々!おいしい紅茶の特許とは

熱い紅茶が美味しい季節になりました。

日本に初めて紅茶が入ってきたのは、明治20年。

当時は貴重な舶来文化として上流社会でもてはやされていましたが、

今ではすっかり庶民の飲み物として愛飲されるようになりましたよね。

コンビニでも必ずインスタントのアイスティーが売っています。

今回は紅茶の特許に関するお話です。

1年中嬉しい紅茶の効能

紅茶はイギリスを代表するお茶、というイメージがあるかも知れません。

ただ、今は日本でも大変人気がある飲み物で、

コンビニやレストランにも必ず置いてあります。

紅茶は単純に味が美味しいだけではなく、

香りによるリラクゼーション効果も魅力の1つ。

また、カフェインも入っているので飲むと頭が冴える感じがします。

その他、脂肪燃焼効果や殺菌作用など、年間を通して嬉しい効果が色々。

昔からお馴染みのロングセラー紅茶も多く、

国内の大手飲料メーカーも熱心に開発に取り組んでいます。

意外と特許が多い日本の紅茶

たかが紅茶、されど紅茶・・・。

同じ紅茶でも、

飲み比べてみると各メーカーによって微妙にテイストが違うことがわかります。

どのメーカーもより美味しくなるよう、

オリジナル技術を駆使しているようです。

実際、インスタント紅茶も含め、

特許を取得している国内メーカーは少なくありません。

キリンビバレッジやアサヒ飲料、花王、エスビー等など。

味の素AGFの紅茶は“フレーバー”で特許を取得

味の素AGFも紅茶の特許を取得した会社の1つ。

香ばしい香りを強化したインスタントコーヒーでも特許を取得していますが、

インスタントフレーバーティーでも特許を出願し、成立しました。

インスタント嗜好性飲料用組成物及びその製造方法

「フレッシュアロマ技術」はインスタントフレーバーティーの果汁感と果物の香りを向上させるオリジナル成分と製造方法の特許です。味の素AGFはこの技術を使って、「愛媛伊予柑ティー」などご当地土産ギフトシリーズも展開しています。

日本は果物が美味しい国。

地方の果物が新しい紅茶として活用され、地元以外の人間にも広まることは、

喜ばしいことですよね。

今後も特許技術を活かし、

色々な名産品を紅茶として応用して欲しいものです。

寒い冬に冬に!おいしい中華まんを製造する特許とは

こんにちは。

なんだか急に寒くなってきましたね。この前まで外に出れば冷たいものが食べたくなる季節だったのに、もう温かいものが食べたくなるころです。

 

コンビニの温かい食べ物といえば?

皆さんは、冬にふと立ち寄ったコンビニで、何を買いますか?

温かいものだと、おでんや中華まん、あとはチキンでしょうか。ファミマは最近、焼き鳥も始めましたね。

でもやはり、おでんと中華まんが冬ならでは、って感じです。

 

中華まん、何が好き?

中華まんといえば、まず肉まんとあんまんですよね。定番中の定番です。

続いて、ピザまんでしょうか。さらに安納芋まんとか、キャラクターとコラボした中華まんも出てきています。

どれが好きでしょうか?

でもやはり、行き詰っている感はあります。スイーツの様にこれといった進歩もなく、マンネリ化してきているような気がします。

 

目指せ!中華まんの脱マンネリ化

やはりコンビニ各社も中華まんのマンネリ化は感じているようです。実際売り上げもだんだんと下がってきているらしいですからね。

そんな状況を打開すべく、ファミリーマートが井村屋と組んで、中華まんの改良に取り組んでいるようです。

 

コンビニエンスストアにとって、個性がある“尖った”商品や店舗の開発は欠かせない。だ – Yahoo!ニュース(ニュースイッチ)

情報源: 「中華まん」失速にみるコンビニの危機(ニュースイッチ) – Yahoo!ニュース

 

さぁ、これからどんな中華まんが出てくるのでしょうか?楽しみですね。

 

中華まんに関する特許とは

これだけ大手各社がしのぎを削って、大掛かりに開発や生産をしていると思うと、どこかに特許技術が使われているのでは…?と思ってしまいます。

調べてみるとこんな特許がありました。

パン、中華まん、饅頭の製造方法

水浸漬後のもち米及び/又はうるち米10〜30重量%、具材1〜40重量%、DE値5.0〜20.0のデキストリン2〜20重量%、トレハロース1〜20重量%、添加水35〜65重量%を混合し、デキストリンの配合量はトレハロースの配合量と同量か、それ以上とし、当該混合したものを加熱処理して得られた組成物を、パン、中華まん、饅頭から選ばれる少なくともひとつの詰め物として機械充填し、更に加熱処理することを特徴とする、パン及び/又は中華まん及び/又は饅頭の製造方法。

http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0005508049

 

中華まん類

薄力粉と、澱粉及び加工澱粉から選択される1種又は2種以上を組合せ、粗蛋白量が4.5〜7.6質量%であり、薄力粉:澱粉及び/又は加工澱粉の質量比が95:5〜50:50である薄力粉と澱粉及び/又は加工澱粉の組合せ100質量部に対して、(A)油脂1〜27質量部(B)保湿剤0.001〜2質量部、及び(C)乳化剤0.1〜7質量部を含有する中華まん生地。

http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0004407969